リフォーム資金について
リフォームにあたって資金の話は避けて通れないもの。リフォームを思い立ったらまず「資金をどうするか?」検討しましょう。
新潟のゆい工房が、リフォーム資金についてご案内します。
一番大切なのは「あなたのお宅の場合はどうなのか?」ですが、ケースによって違いますので、詳しいヒアリングが必要です。
リフォーム資金はどれくらい準備すべき?
リフォームの規模によっては、例えば引っ越し費用などがかかります。そういった費用もリフォーム資金の中に見込んでおく必要があります。
新潟のリフォーム工事の費用の目安
ケース別の費用の目安は下記のようになります。幅が大きいなあ…と思われるかもしれませんが、家の大きさや材料によって幅がありますのでご了承ください。
新潟は全国に比べて二世帯同居の率が高く、家も大きい傾向があります。
工事 | 費用 |
---|---|
外壁の張り替え(3LDK) | 150~300万円 |
外壁の塗り替え(3LDK) | 60~150万円 |
お風呂のリフォーム | 100~250万円 |
水廻り(風呂・トイレ・キッチン)リフォーム | 200~600万円 |
フルリフォーム(全面改修) | 1,000万円~2,000万円以上も |
リフォーム資金は見積りプラスアルファを準備
リフォームはある程度築年数の経った建物で行いますので、事前調査ではわからなかった補修が発生することがあります。
(そうならないよう事前調査を詳しく行いますが、もし補修費用が追加でかかる場合には事前にご説明をします。)
あらかじめ余裕を持った資金計画を立てることが大切。さらに、特に大規模リフォームでは見積もりに上がらない下記のような費用が掛かりがちです。
仮住まい、駐車場、倉庫など
ほぼ骨組みだけ残してリフォームするような大規模改修(フルリノベーション)の場合は、住みながら工事ができないので、アパートなどに仮住まいする場合があります。
また、家財道具が仮住まいに納まらないときはトランクルームや倉庫に荷物を預けることになり、そちらも工事期間分の賃料などがかかります。
お金の問題だけでなく、新潟では短期間の仮住まいを探すのもなかなか大変になってきますので、計画的にプランしましょう。
家具、家電、カーテン、照明器具
リフォームすると今まで使っていたカーテンレールや照明が使えなくなったり、新たにできたスペースに家具を入れたくなったりします。
リフォーム後に現状のものを使うつもりであれば、それを事前に担当者に必ず伝えてください。
リフォームに関する確認申請費用
増築を伴う大規模なリフォームは役所への届け出が必要で、その確認申請に費用がかかります。
建物の大きさによって約15~25万円程度。見積もりに含まれている場合もあります。
どうする?リフォーム資金
リフォーム資金の選択肢をご提案します
リフォーム資金の確保は大きく分けると自己資金か借り入れ。借り入れでも選択肢があります。
どんな借り入れが良いかはケースによりますので、ゆい工房はお客様の希望に合った方法をご案内、提携銀行からご紹介もいたします。
新潟で多いのは「自己資金」
ゆい工房でリフォームされるお客様は7~8割が自己資金。貯金や退職金を充てられる方が多いようです。利息が掛からないので一番メリットがありますが、手元の現金が減るというデメリットがあります。
フォーム資金に「親からの援助」
新潟は二世帯住宅が多く、6人、7人同居も多いです。そんな二世帯住宅を建てる場合に多いのが、親からの援助です。
贈与税の基礎控除は年間110万円ですが、リフォーム資金として贈与を受ける場合は特例にあたり、最大で1,310万円まで非課税になります。(条件あり。)
条件によって控除額が変わりますので、国税庁のサイトをチェックして詳細を確認してください。
リフォームローンなど「リフォーム資金の借り入れ」
ゆい工房では、新潟の主要金融機関と連携してリフォームローンのご提案ができますので、お気軽にご相談ください。
銀行以外にも市の融資制度(条件あり)や、信販系のローンがあります。>新潟市HP「住まいに関する融資・助成」
住宅ローンを返済中なら
現在住宅ローンを返済中の場合は、リフォーム一体型の住宅ローンへの借り換えが可能です。
特に、返済中の住宅ローンの金利が2%以上で、残高が1,000万円以上、返済期間が10年以上ある場合は借り換えのメリットが大きいのでぜひ検討してください。
リフォーム資金の支援制度
リフォーム資金に対していろいろな支援制度があります。特に補助金は事後申請できないものがほとんどですので、必ず事前にチェックして賢く利用しましょう。
リフォーム資金への補助金
住宅の性能を上げるようなリフォームや空き家をリフォームする場合、国や市町村から補助金が出ます。
住宅の性能を上げるとは、断熱化や耐震化、バリアフリー化、省エネ性能の高い給湯機器やエアコンの設置などです。
新潟市、新発田市、阿賀野市などにはその制度があり、予算を消化し次第終了することが多いので注意が必要です。
介護リフォーム資金には介護保険
要介護認定を受けた人が住む家を介護目的でリフォームする場合、最大で18万円が介護保険から支給される制度です。
要介護度が3段階以上上がった場合は再度受けることができます。
リフォーム資金が減税対象に
住宅の性能を上げるようなリフォーム工事や、同居対応リフォームを行った場合、固定資産税や所得税が控除されます。
詳しくは国税庁やリフォーム推進協議会などをご覧ください。
リフォーム資金計画もご相談ください
リフォーム資金についてすべてを掲載しようとするともっと大変な情報量になりますが、大切なのは「あなたのお宅の場合はどうなのか?」です。
新潟の経験豊富なスタッフが最適なご提案をさせていただきますので、収入やその他のお借入状況などは話しにくいかもしれませんが、ご希望や条件をお聞かせください。
もちろんご相談から契約を迫るようなことはいたしませんので、気軽にお役立てくださいませ。